2015年6月26日
経済産業省にて6月24日に開かれた有識者会議にて、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーの固定価格買取制度の再見直しについて議論がなされました。
その中で太陽光発電普及の抑制に関する議論が、新聞社各社にて大きく報道されました。
太陽光普及 抑制へ 経産省、再エネ制度見直し(日本経済新聞・2015/6/24 21:45)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H3U_U5A620C1EE8000/
再生可能エネルギー:買い取り制度 太陽光偏重、見直し 経産省委が始動(毎日新聞 2015/6/25)
http://mainichi.jp/shimen/news/20150625ddm008020160000c.html
経産省、太陽光偏重の見直し着手 再生エネ買い取りで(産経ニュース 2015/6/24)
http://www.sankei.com/life/news/150624/lif1506240018-n1.html
この中で太陽光発電普及の抑制について要約すると、下記の2点に集約されると思われます。
太陽光発電については確かにここ数年で産業用を中心として爆発的に普及し、政府が2030年における望ましい電源構成(ベストミックス)としている6400万キロワットを上回る約8300万キロワットの認定がなされました。
今後は出力の抑制も検討されるため、産業用に関していえばこれまでのようなペースで設備が増えていくことはあまりないと考えられます。
さらに、予想を超える申請により一時九州電力など電力5社が買取りを中止するなどの混乱があったことも、イメージの悪化に拍車をかけているのではないかと思われます。
ただし、このような状況を見て「産業用太陽光発電はすでに衰退傾向である」だと考えるのは、まだ少し早いかもしれません。
もちろん傾向としては売電価格は下落傾向ですが、技術の進歩によって発電効率が上がり、これまでに近い、もしくは同等の収益を得ることができる可能性もあります。
また、他の土地活用手段と比べてメリットがあるかどうかを客観的に判断し、結果として太陽光発電としての活用に至る場合も多いのです。
土地の状況によっても発電量は大きく異なり、自社物件で予想発電量の130%と大きく予想を超えるような場所柄もあります。そういった場所は、出力の抑制があったとしても、相応の売電量を記録することができるでしょう。
要約しますと、
ということで、今後はこれまでよりも精査された物件が提供されていく可能性も高いのではないかと、私たちは考えています。
産業用太陽光発電に限ったお話ではありませんが、一概に肯定/否定をするだけではなく、実際の物件を見て、収益や内容・リスクをしっかりと考え、他の手段と比較して客観的に考えていく姿勢が大切なのではないでしょうか。
———————————————————————————————————–
ソーラータウンにて提供している太陽光発電物件の詳細情報やリスクなど、私たちは今後もいただいたお問い合わせにはできる限り真摯にお答えしたく考えています。
太陽光発電に関するご不明な点はお気軽にお問い合わせください。